運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-11-27 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

地域別最低賃金の具体的な水準については、これは各都道府県の地方最低賃金審議会において三つ決定基準、生計費賃金と通常の事業の賃金支払能力、この三つ決定基準に基づいた調査審議を経て決定されるということでありますけれども、この際、お尋ねのデータでもありますけれども、まず労働者生計費については、例えば世帯人員別標準生計費生活保護基準、あるいは物価指数といった資料でございます。

青木豊

1981-03-20 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

いろいろあって、基準生計費というものを出してみたこともあったりあるいは大蔵省メニューというようなものが出された時代もあったりいろいろありまして、ある時期では課税最低限はある程度貯蓄のためのゆとりを織り込んだ水準が望ましいというような観点が持たれた時期もあって、むしろ課税最低限というのは引き上げてくるという歴史、文化の水準生活の向上に従って引き上げられてきているというふうに受けとめているわけですが、

簑輪幸代

1981-02-25 第94回国会 衆議院 予算委員会 第17号

だから、われわれの生活関係のあるもの、税というのは生活関係のあるもの、その関係のあるものの基準、生計費の問題を比較をするときには、私はやはりこういう道理にかなったレートで物を見なければ、工業完成品で、われわれはともかく電卓で飯を食うわけじゃないのでして、さっき申し上げたように、やはり米で食わなければならないのです。

堀昌雄

1977-03-31 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

御引用になりましたのは、私どもの方で審議経過と申しております答申に至ります過程を後日のために記録をしている文書であると思いますが、ちょっとこれ長くなりまして恐縮でございますけれども、この中で使っております言葉の基準生計費と申しますのは、先ほど来私が申しております標準的なつまり平均的な生活をしておられる方の生計費というものとはまた違う概念でございまして、これはちょっと長くなりますけれども、世帯人員別

大倉眞隆

1975-06-17 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

○大橋(敏)委員 実は私たちはこの基準生計費を十八歳の労働者が健康で文化的な生活を営むために必要な最小限の生計費として中央最低賃金審議会が算定した経費を言うと、このように十八歳のというところで物を考えてきたわけでございますが、これも私は一つの大きな基準の要素であろうと思うのですけれども、それに対する御意見を伺いたいと思います。

大橋敏雄

1975-03-27 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員首藤堯君) 御説のとおりでございまして、インフレ等によります物価の値上がりの状況でございますとか、それに伴いますいわゆる最低生活費ないしは基準生計費とでも申しましょうか、こういったものの上昇状況だとか、そういったことを勘案をいたしまして、課税最低限設定等を行って、少なくとも最低生活費住民税課税といえども食い込まない、こういうていの課税最低限設定はぜひいたしていきたい。

首藤堯

1975-03-14 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

若干具体的に申し上げますと、いわゆる基準生計費と申しますものがございますが、これは昭和四十一年以降は算定をされておりませんが、これを物価指数等で直しました昭和四十九年度のいわゆる基準生計費こういったものが恐らく九十二万円余りに相なろうと思いますが、こういったこと、それから、いま御指摘をいただきました標準生計費、これは百二十六万程度に相なっておると思いますが、これはいわゆる標準生活費でございますので

首藤堯

1975-03-04 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

ある一つ条件としては、マーケットバスケット方式による基準生計費を基礎として、あすへの労働力の再生産を確保する、そういう条件はどういう基準になるだろうというようなもの、あるいは家計調査費あるいは全所得者の半分以上ぐらいの階層のところを一つ目安として課税最低限を決めるべきではないかというように幾つかの見方があると思いますが、私はいま申し上げた中で、やはり最低生活費というものを非常に重要視するためには

藤田高敏

1975-03-04 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

中橋政府委員 そういうお話になりますと、また十年前のマーケットバスケット方式によりますところのいわゆる基準生計費というものが一体どれくらいかかっておるかということを算定してみなければならないと思います。当時もそういうことをやりまして、その献立が一体不適当なものかどうかというような論争もやってみて、チェックをした経験がございます。

中橋敬次郎

1974-03-28 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員首藤堯君) 住民税最低限につきましての基準的な考え方でございますが、ただいま先生から御指摘をいただきましたようなもろもろの問題がございまして、それを総合的に勘案をいたさなければならぬと思っておりますが、もちろん、課税最低限あり方について、生活保護費基準生計費こういったようなものを下回るといったようなことはあってはならぬ、このように考えておる次第でございます。

首藤堯

1974-03-28 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

一方では生活最低限というものを見ますために、御指摘がございましたように、生活保護基準額とか基準生計費とか、こういうものも見ながら、それからまた他方では、御案内のように納税義務者数あり方でございますとか、地方財政状況とか、こういうものを見ながら検討をしていくべきものでありまして、必ずしもその八〇%にとらわれるわけではございませんけれども、まあしいて申し上げますれば、どのくらいの見当かと、こういう御質問

首藤堯

1974-03-28 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員首藤堯君) 住民税課税最低限をどの程度に持っていくかということで、たとえばいま御指摘がございましたように、人事院標準生計費あるいは基準生計費と申します問題ですが、それとか、あるいはこれはちょっと極端でございますが、生活保護基準額とか、こういったものがよく引き合いに出されるわけでございまして、人事院標準生計費が百四万円になっておりますのは御指摘のとおりでございます。

首藤堯

1973-03-03 第71回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○小林(政)分科員 次に、私は、生活扶助基準の、いわゆる基準生計費——生活費といいますか、この中に一等地から四等地まで等級がつくられているのですね。この問題は非常に不合理じゃないだろうか。一体、この等級というものは、何を基準にしておきめになっているのか、まずお伺いをいたしたいと思います。

小林政子

1973-02-09 第71回国会 衆議院 予算委員会 第9号

いまおっしゃったように、消費者物価上昇基準生計費に影響することを考慮して、その上昇だけ所得税課税最低限を引き上げる、そういうことで計算をいたした物価調整減税というのは、資料が出ておりますように千三百七十億円、これは資料としていただいております。三十七年の十二月に税調が物価調整減税というのはこういうふうに計算すべきであるという一つの方向を示しておりますね。

細谷治嘉

1972-03-31 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

で、これは意見として申し上げておくところですが、四十六年度の住民税課税最低限と、四十六年度の生活保護基準、それから基準生計費、標準生計費、これらの四十六年度の住民税と四十五年度については自治省の資料が用意をされていましたが、四十六年度と四十七年度、これはけさ資料でいただきましたから、数字に間違いがなければ、これをこのまま答弁として載せていただきたい、よろしいですか。

和田静夫

1971-11-12 第67回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

戸田菊雄君 これは何と主税局長が答弁しようと、四十年当時までは大蔵省基準生計費というのはこうでございますと。そのメニューがさんざん問題になった、大蔵委員会予算委員会。それでごまかすために引っ込めて、いまは基準生計はやっておりません、こういうことです。当時は国立療養所の、ちゃんと一日成年男子二千五百カロリー、全部計算して、予算委員会へおぜん立てまで療養所のを持ってこられて盛んにやった。

戸田菊雄

1971-11-12 第67回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

で、基準生計費のほんとにぎりぎり一ぱいで課税最低限がきめられるというほど、いわばかなり所得の低いところからも所得税をいただいておるという状況であったわけでございますが、その後はかなり課税最低限引き上げ率が高くなってきておりますので、必ずしもそういうぎりぎりの計算をしなくても、現在の課税最低限は当時の基準生計費的な考え方による生計費を優に上回っておるという関係もございますので、その作業はやっていないというわけでございます

高木文雄

1971-03-18 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

所得税におきましては、かつて累次の税制調査会におきまして、基準生計費というものを、いわゆるマーケットバスケット方式と申しているものでございますが、この基準生計費というものを目安において、それに住民税との関連がございますので、若干上目のところといったようなところで、この税制調査会答申でうたわれたことがございます。

鎌田要人

1970-04-09 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

そうなってまいりますと、当然私は基準生計費課税最低限というものは、これはやはり一年おくれに考えてみなくちゃいけない。ですから、ことし予想されている経済見通しでの消費者物価、この消費者物価というものも、もう実際政府の発表している消費者物価指数なんというのはだれも信用していない。きわめて低い、実勢に合っていないものだと私は思うわけであります。

竹田四郎

1970-04-01 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

これは月二万一千九百十円というのを四十四年の標準生計費として計算いたしておるわけでありますが、給与所得者独身者課税最低限を月額換算いたしますと、四十四年で二万六千四百六十二円というわけで、もうすでに四割方高くなっておるわけでありまして、その意味で、そうした基準生計費であるとかマーケットバスケット方式とかいうようなものを、特に課税最低限との関係計算する必要はないので、むしろ全体の収入と家計の支出

細見卓

1970-03-27 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

あるいは基準生計費というものを、御案内のとおりに、四十年までは国のほうでも使っておったわけでございますが、四十一年以降ありませんので、それを一つ物価上昇の比率によって伸ばして、現在それを想定して考えますと、住民税は御案内のとおり前年課税でございますので、したがって四十四年度でそういう計算をいたしますと、四十四年度は七十万七千円というかっこうになります。

降矢敬義

1970-03-25 第63回国会 参議院 予算委員会 第7号

応能の原則を優先させて、結局、基準生計費を下回る階層には税金はかけないということが、所得税でも住民税でも同一に行なわれておったわけですね。ところが、地方財政が非常に貧困だということで、一応所得税免税点住民税免税点を遮断した。そこでその場合、応益の原則が優先するという説明をされた。しかし、個別割で、均頭割地方税を払っているのです、住民税は。

加瀬完

1970-03-25 第63回国会 参議院 予算委員会 第7号

基準生計費を押えて、課税最低限基準生計費の上に置いたということであれば、最低生計費には税金はかからないという一つのかまえ方ですから、そのほうが私は合理的だったと思うのです。そこで、四十三年度と四十四年度の生計費の、前年度に比べての上昇率を見ますと九%、それから十四%となっておりますね。生計費が非常に上がり方が激しい。これと見合った減税という内容にはなっておらないんじゃないか。

加瀬完